2017年9月26日火曜日

お台場ユニコーンを撮る。

9月24日から公開が開始されたお台場のユニコーンガンダム立像。
早速ですが撮影してまいりました。
今回は変形も再現されてるとのことでワクワクしながら到着。
すでに大勢の人が。
後ろには映像も流れ、シーンに合わせて変形。
ユニコーンモードもカッコイイ・・・
赤いライトアップはepisode 1のあのシーン・・・。
変形ッ!!!
そして・・・・
変形シーンを撮影。
すごい・・・・
そしてepisode 7のあのシーンでは・・・・・・
大きな歓声とともにサイコフレームが緑に・・・・
これはすごい完成度・・・・
これはepisode 4の「撃てませぇぇぇぇん!!」の後を捉えたもの。
これもこれでカッコイイ・・・
別アングルから。
後ろから撮ってもメチャクチャかっこいいんです。
こんどは日中にいきたいかな・・・・
別の意味で綺麗かもしれないですね。

関西遠征動画について

動画はこちらにあります↓
京津線前面展望(上栄町→浜大津)↓
https://www.youtube.com/watch?v=eu40bimkOWM&t=101s
京津線車窓動画(浜大津→上栄町)↓
https://www.youtube.com/watch?v=H24rzwgGR1k&t=125s

速度計で見る阪神5700系(ジェットシルバー)魚崎~住吉 5707F↓

近鉄観光特急 青の交響曲 停車中音楽(音声のみ)↓
京阪8000系 8006F

関西遠征三日目②

さて、時間がやっと作れたので続きを投稿していきます。
前回は確か天王寺あたりで終わってましたね。
では続きを・・・

次に向かったのは新今宮駅。
南海電車を撮影しに行きます。

今回撮影地として選んだ駅は・・・・・



粉浜駅です。
なかなかいいですね・・・直線が苦手な私としては若干のインカーブが救いになった・・・

短時間でここまで撮影できるとはうれしい・・・・
通過線だけではなく緩行線もまた縦構図でいい感じに撮れる・・・
さて、時間の都合上で切り上げ、なんばへ向かいます。

途中から並走した高野線に何か見覚えのあるHMが・・・・
難波駅へ先回り(空港線は今宮戎に止まらないので)


そう
みさき公園×けものフレンズのヘッドマーク!
まさかこんな短時間で見れるなんて思ってもいませんでした・・・
お目当ての6000系列はあまり見れませんでしたが・・・
辛うじて2本だけ。
泉北車も撮影。
カラーリングがかっこよくて好きです。
早いもので数時間で帰りの新幹線の時間・・・
昼食を済ませて新大阪へ向かいます。
途中で梅田によっていきますか・・・・
お   待    た    せ    し    ま    し    た
いつもの構図です。
運が良いことに一発目でポールスターⅡ
行きに乗ったやつだ・・・・
いや~すごい人・・・・
10両でもこんなに混むんですね・・・
次は10系。
後で調べてわかったんですが意外と廃車出てたんですね・・・
今度来るときにはだいぶ御堂筋線も変わってるのかもしれませんね・・・
最後に21系。
すごい個人的なんですがテールランプの位置が独特でなかなか好きです。

時間が来たので新大阪へ・・・
20系に揺られながら・・・・

帰りはこだまのグリーン車でゆっくり帰宅。
有意義な三日間でした。
今度はいつ行けるんでしょうか・・・


ご覧になってくれた方ありがとうございました。

2017年9月21日木曜日

関西遠征三日目①

さて、早いもので三日目です。
三日目は南海と近鉄です。
昨日の疲れもあり、朝は寝坊した・・・(言い訳)

市営地下鉄御堂筋線で天王寺に向かい阿部野橋で近鉄を見に行きます・・・

朝から運がよく乗車電は北急9000形の第三編成。
天王寺で降り、徒歩で阿部野橋へ・・・
ズバリ、今回の狙いは・・・・



そう。青の交響曲。
乗りたかったんですがお金と時間の関係で叶わず。
どうせ乗るなら吉野までのりたいですよね・・・また今度。
やっぱり車種多くて楽しいのが関西私鉄。
でも暗いので写真撮るのが難しい・・・
なんだかんだで1時間以上はいましたね。
さて、次は南海へ向かいましょう。

徒歩で天王寺駅へ。
こんなの関西じゃないと見れませんね・・・
新今宮まで221系でGO
221系でした。JR西日本の中で一番好きな形式♪
さて、今回はここまで。
また時間があれば続きを。

2017年9月20日水曜日

関西遠征二日目

さて、二日目は兵庫メインです。
ちなみに午前中は甲子園に高校野球を見にいってました。(中の人野球やってたので)
朝5時台に駅へ行き甲子園へ・・・
梅田で乗り換え(そんなに迷わなかった)
ホームへ行くと・・・
臨時ですね・・・大会期間は増便ですかね。
まぁ早朝なのに混んでる混んでる・・・何とか席を確保し向かいます。
見てきました。応援してた高校は勝利。外野席でも見ごたえあっていいですね~
試合も見終わったのでエキセンで撮りつつ新開地へ向かいます。
撮影地として選んだのは香櫨園駅。
尼崎を過ぎると近鉄乗り入れ車も撮れて楽しいですね。
各駅停車しか止まらない駅なので各駅停車で新開地へ向かいます
・・・で、肝心の乗車電なんですが・・・・・・・


ま  さ  か  の  ジ  ェ  ッ  ト  シ  ル  バ  ー
しかも乗車日の一ヶ月前から運用開始だったそうで。
高速神戸止まりなので御影で乗り換えました。

そして新開地着。高速そばで昼食を。(また撮り忘れた・・・)

本命は神戸市営。湊川へ向かいます。
湊川からは西神・山手線で新長田へ。
ここでの目的は鉄人28号のモニュメントを見に行くとこです。
駅から大変近く・・・・
想 像 以 上 に デ カ イ
さて、ゆっくり大阪へ戻りましょうか・・・
今回一番のりたかった路線、神戸市営海岸線です。
なんと言っても特徴の多い駅名が多い路線。
今回は旧居留地・大丸前駅で降ります。
下車後は散策~(諸事情によりカット)
なかなか歩きましたね・・・阪急神戸三宮に到着。
最新鋭の1000系の姿が。
急行で西宮北口へ向かいます。
・・・ちょっと寝てしまいました・・・起きたら夙川・・・危ない危ない寝過ごすところだった・・・
西宮北口からは今津線で宝塚まで出ます
先ほどまで乗っていた9000系とは一変、ベテランランナーでした。
お見送り~^^)ノシ
さて、ここからは梅田まで戻っていきます。
乗車電は1000系の急行。
このまま一本・・・・・と思いきや

急遽下車。その理由とは・・・・・




8000系。なにより阪急車の中で一番運転台周りがカッコイイと思う(個人的)車両。
各駅停車でしたが乗った車両の8106はクロスシート。
・・・快適すぎてまた寝てしまいました・・・起きたら豊中・・・
その後も睡魔に襲われつつも梅田到着。
憧れていたこの構図も・・・・・
夜は大阪城公園で。
103系も撮影しましたが諸事情で掲載しません(そのうちします。)
関東では見られなくなった201系が撮れて満足~

夜も遅くなってきたのでこのあと宿に戻りました・・・
三日目はまた暇なときにうpするかもです。

~関西遠征~

一ヶ月以上前になりますが念願の関西遠征に行ってまいりました
私的な用事で関西へ行くのは3年ぶりになりますかね・・・
一日目は滋賀・京都→大阪
二日目は兵庫→大阪
三日目は大阪という行程でした。
では早速写真を交えてざっと紹介~♪
・・・・新幹線使いました・・・ながら乗るとか言ってたんですがあれはナシで・・・・
地下鉄に乗るっ・・・・じゃなくて乗りましたね。
一日乗車券は駅メモのコラボ柄が買えました。
なんやかんやで烏丸御池で東西線に乗り換え御陵に到着。
この駅すごいですね・・・・上下線が2線ずつ分かれてて退避設備のない東新宿駅みたいでした。
さて、京阪京津線で浜大津まで向かいます。
噂に聞いていた急カーブ&急勾配ッ・・・これは乗ってて楽しいです。
上栄町~浜大津の併用軌道については こちらに動画をアップしているのでご覧いただけたら幸いです。↓
https://www.youtube.com/watch?v=eu40bimkOWM&t=101s
来年には駅名が変わってしまうので撮影。
駅前ではこんな光景が
新塗装を目撃。
あいにくの天気でしたが琵琶湖を眺めてみたり。
さて、坂本へ向かいます。
到着。
この駅も駅名が変わってしまうので撮影。
さて、駅名が変わる駅の駅名標を回収しながら浜大津へ戻ります。
回収。
別所ではラッピング車もみれました。
三条まで一本で行けて便利・・・出町柳まで出まして叡山電車で一乗寺まで・・・・
お昼時間帯に一乗寺に行く・・・・もう皆さんわかりますよね?

ラーメン街道です。

・・・っていっても写真撮り忘れた・・・
さて、出町柳に再度戻り旅の続きを・・・・
次に向かう場所は・・・・



くずはモール!!


8000系快適ですね~あっという間に到着。
「アレ」を拝みに行きましょう。
このお方。3000系。
テレビカーの愛称で親しまれた車両。
先ほど乗った8000系のシミュレーターもあり並んでいなかったのでやってきました。
堪らないっす・・・・・
さて、これで一日目の行程は終了。
二日目は兵庫へ向かいます。