2020年8月2日日曜日

新たな趣味開拓




暫く投稿してないうちに新たな趣味開拓をしてしまいました


サバゲーです。
高校時代の同級生に突然誘われ秋葉原に電動ガンを買いに行ったところ自分も買ってしまったのが始まり……
(写真はARES UMP.45)
翌週にはフィールドへ連行……



それから装備は一向に増え
G&G RK74-E
屋内戦で大活躍、セミのキレもよくすごく使いやすかった。ただし取り回しに苦労したかな……
VSS(メーカー不明)
実戦では未使用、アウトレット価格で19800円だったので期待はしていなかったがレンジで撃ったところ案外当たってくれる。意外だった。
A&K  SVDドラグノフ 
リアルウッドが気に入って購入。エアコキなので実戦投入できるかどうかは不明。また1度も撃ってないので精度も不明
KRYTAC BARRET REC7
 (スコープはVECTOR OPTICS Forester Gen.2)
1番高かった。さすがBARRET純正パーツを多く組み込んだ一丁 精度も高くて早く実戦投入してみたいが屋内戦では取り回しに苦労するかも
左 KSC Cz75 2nd  右 MCG Cz75 2nd
中の人がCz75好きなので購入

ARCTURUS MUR lightweight MOD.C CQB
売り切れ続出の品が偶然入荷してて衝動買い。屋内戦で大活躍の予感。


………めちゃくちゃ増えましたね
ボーナスの1部と給付金が軍事費に回った……
まぁ、この夏の旅行はほとんど取り消したのでその代わりと思えば

これを眺めながら飲むお酒も美味くて(7月で20になったので)

涼しくなったら今度は屋外で戦ってみたいですね。



2020年5月16日土曜日

関西遠征

感染症が流行し自粛ムードが続く中皆様いかがお過ごしでしょうか

さて、もう2ヶ月以上前の出来事になりますが関東を出て関西へ3日ほど旅へ
そして乗ってきました。ひのとり。

2月ごろに友人よりお誘いを頂いてひのとり運行開始初日に乗ろう!とのことで乗車一ヶ月前に特急券を予約するよう頼んだのです





当日発売時間にサーバー落ち。見事に名阪間の券は取れず。


一方で阪奈間の座席を見てみると



めちゃくちゃ空いてる………



ということで"奈良〜難波"の"一番列車"(仮)に乗車。
30分ほどでしたが特急券+200円であの座席は快適すぎますね。
レギュラーでもバックシェルで座席倒し放題。フットレスト完備、シートピッチも広く十分ですがやはりプレミアムに乗ってみたいところ。


収束したら乗りたいけどチケット取れるかなぁ………
化粧版も大理石っぽくオシャレ。シンプルな銘板が映えます。




………で、


やはり30分だけでは満足出来ず帰りの特急をアーバンライナーにしようとしていた所をひのとりに変更。
名阪間を乗り通すことに。
昨日とは違う編成なの……か……?
80000系列だけでも3種存在するらしいので
乗車はひのとり"9列車"
名阪間のひのとりは列車番号付くんですね
鶴橋発車後には満席との放送
3時間ほど。長時間乗ってても全く苦痛がない。
名古屋到着前には自動放送ながらも「またのご乗車を、乗務員一同 お待ちしております」とのこと。近鉄の中でもこの列車の重要さを感じました。


東京から新幹線や飛行機で大阪へ一直線………というのもいいですが(行きが飛行機だった人が何言ってるやら)名古屋メシを食べてから近鉄特急で……というのもアリですね。


早く収束してくれればなぁ…………



2020年3月21日土曜日

後半戦

伊豆高原の様子。まさか2台並ぶとは思わなかった
幕回しの時間(回してはないけど)
念願の大井町幕て大満足。
撮影会終了後は再び伊豆急下田へ。
途中に185系との離合も
下田留置線ではこんな並びも。この日しか見られなかった光景。


回送は時間の都合上キツかった。





2020年2月16日日曜日

伊豆急8000系 赤帯 前半戦

伊豆急8000系の赤帯臨時列車、実は当選していました。
ということで参加してまいりました。
工程は
下田(集合)→下田駅構内で撮影会→臨時列車運転(下田〜高原)→伊豆高原駅→伊豆高原電車区内で撮影会→臨時列車運転(高原〜下田)→下田(解散)
という流れ。当日は参加者に行路表が配られ臨時回送列車の運転も明らかになりました。
特急で楽して下田まで行きたかったけど集合時刻に間に合う特急が無かった…翌週なら臨時がバンバン走ってたんだけどなぁ🙄
都内から約3時間、普通電車を乗り継いで下田へ……
キンメ電車に揺られて下田に着いたらもうTA-7編成がお出迎え。
受付を済ませて撮影会待機。(2組目だったので)
撮影会が開始。懐かしの幕が。
多分こんなのに乗って桜木町に行ったんだろうなぁ(記憶が無い)

中の人今年で20なのでギリギリ世代ではあるんですよね、全く覚えてないけど。
みなとみらい線開通してすぐに乗った記憶はあるんだけどなぁ……

そんなことはさておき方向幕です。
なんと現行のLED表示機を丸ごと撤去。さすが伊豆急。
撮影会中も何度か"貼り"変えてました。

御品書き
・桜木町
・「急」桜木町
・「急」渋谷
東横線メインでしたね。大井町線に期待してたので伊豆高原できっと出すんだろうなーと
急行灯は無けれどカッコいい。一日で終わってしまうのが勿体ないほど。
撮影会終了後に構内を移動。やっぱりこっち側が落ち着くなーと
伊東方は「団体」表示の運転となりましたが
下田方は「伊豆急下田」で運転。1番線に入線していきました。
185系と並ぶシーンも。これが見れるのも今日1日のみ。

車内広告は8000系の過去の写真で統一されていました。提供は東急でしたが…
なんか紛れて8500系の写真があったりと色々謎でした。
発車時刻になり乗り込んでしばらくするとお弁当が配られました。特製掛け紙です。

伊豆高原までの間に食さねば


途中下車可能な駅で撮ろうと思うものの構図に悩まされ断念
そうこうしているうちに伊豆高原へ到着。






続きは後編で!




2020年2月7日金曜日

陸上自衛隊習志野駐屯地 降下訓練始め

二年連続の参戦になりましたがあいにくの天気。
イベントの時の天気どうにかならないかねぇ……
天気がアレなので地上部隊がメインに。
暴れコブラ。
今年は90式も参戦。初めてお目にかかりました。
今年も楽しませてもらいました。来年は晴れますように。



国展急行〜2019冬〜

年末の風物詩に今年も2日間だけ参戦。
夏に続いての運用入り。N-L794
コミケ三日目は飾り付き、最終日には取り外されていましたが………
S-M175 急行札?方向幕のカット?
アローズサボが目立ちました。

これといったものはこのくらいですかね

あ  と  な  ん  か  増  え  ま  し  た

コミケ行ったのはこの為なんですよね